マルチビームソナー
MULTI-BEAM SONAR
深浅測量を取り巻く状況
国土交通省では、i-Constructionのトップランナー施策の一つである「ICTの全面的な活用」として、平成29年度からICT浚渫工の導入がスタートしました。
弊社も水中のICT測量技術に注目し、3次元データを活用し、作業の効率化・精度向上を図るためにマルチビームソナーを導入しました。
マルチビームソナーとは…
扇状に多数の細いビームを形成し、3次元的に海底を計測する超音波ソナーです。
水深10mの場合、1m3に200点程度の実測ポイントを確保します。
プロジェクタにより横断方向に扇状(fan)の音を発振し、レシーバーで進行方向に扇状(fan)の受波ビームを生成し、この交点(フットプリント)の測深点を求めます。 クロスファンビーム方式とも呼ばれます。

計測範囲
計測範囲は以下のとおりです。
計測データ
人工リーフを計測しました。マルチビームを使用することで、3次元化され、人工リーフのどの部分が剥落しているか明確にわかります。
【人工リーフ状況①】
【人工リーフ剥離箇所】
【人工リーフ状況②】